スポンサーリンク

windows10で使ってたハードディスクをmacで使えるようにする

みなさん、こんにちは。
今回はwindows10で使っていた内蔵ハードディスクを
macで外付けハードディスクとして使う方法です。
内臓のハードディスクは残り容量が減ってくると交換したりすると思います。
そうすると、もともと付いていたハードディスクが余ると思います。
この余ったハードディスクをケースに入れて外付けとして使おうというのが
今回の記事です。

私はMacBook ProとThinkPadを使ってるので
どうせなら、両方で使えるようにしたいと思っていました。

windows10で使っていたとはいえ、普通にデータが移動出来ると思ってたのですが
USBでMacBook Proにつないでみると中は見えるけど、
データの移行は出来ないという状況でした。


ここでディスクが2つに別れてるのは、パーティションを分けて
万一に備えてシステムとデータと保存場所を分けていたからです。

ここで、データ移行が出来ない理由を調べてみるとdisk3s4とボリュームともに
フォーマットがwindows NTファイルシステムでされているということです。
そらバリバリのwindowsシステムなら出来ませんわな。

で、また調べてみると、どうやら外付けハードディスクならexFATでフォーマットするのがいいらしいということでした。
ということで、2つのパーティションのうちボリュームの方をexFATでフォーマットすることにしました。

前置きが長くなりましたが、フォーマットしていきますよ。
windows10の方でフォーマットしていきます。

今回は、ボリューム(G)を右クリックして、フォーマットをクリックします。

フォーマットのメニューが現れるので、ファイルシステムでexFATを選択します。
アロケーションユニットサイズはそのままでいいと思います。

クイックフォーマットにチェックを入れて開始をクリックします。
ここでもクイックフォーマットでいいと思います。

警告が出るのでOKをクリックします。

アッという間にフォーマットが完了します。
OKをクリックします。

閉じるをクリックします。

これでフォーマットは完了です。
ボリューム(G)を確認してみると、exFATになっています。

一方、ローカルディスク(F)の方は、NTFSですね。

MacBook Proにつないで確認してみます。
exFATの方はファイルの移動が出来て、NTFSの方は出来ません。
適当なファイルを選択してコピーします。

ボリュームの方は「項目をペースト」と出ますね。
実際、コピーしたファイルがペーストも出来ています。

Untitledの方はというと「項目をペースト」すら出てきません。

ということで、これでファイルの移動が出来るようになりました。
おつかれさまでした。

今回は、1つのハードディスクにNTFSとexFATが存在していますが
パーティションを区切れば可能ということです。
いずれ、NTFSの方もexFATにフォーマットして結合したいと思います。
その時は、このサイトで紹介します。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする